紫陽雨 今日は7月7日、タナボタ、じゃなかった、たなばたですね。 残念ながら曇りのち雨ということで、天の川も増水で、牽牛、織姫も今年はだめですね。 もっともね、晴れていたとしても、天の川は見えないのよね。「東京には空がない」とすでに遠い昔に、智恵子ねえさんもおっしゃってますからね。 ところで、1年に1回しか会えないあの二人、本音のとこ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月07日 続きを読むread more
願わくば・・・ 願わくば 桜の下にて春死なむ その如月の望月の頃 西行法師の歌ですね。 この歌を残して、実際に如月、いまの3月頃でしょうか、望月だから15日?に亡くなったらしいのですね。 如月、衣更着(きさらぎ)からきているといわれるくらいですから、満月を見ながら死ぬというのは、結構寒いと思いますけどね。寒さで体温下がると、夢うつつになっ… トラックバック:0 コメント:0 2012年07月03日 続きを読むread more
こども俳句 ちょっと前にもご紹介しましたが「こども俳句ひろば」 http://kodomohaiku.kiramori.net/hiroba.html 久しぶりにのぞいてみましたら、またまた末おそろしいというか・・・・・・ 名前が「朱夏」。俳号か、本名かわかりませんが、名前からして「げっ」と驚かされる名前ですね。 俳号だとしても、多分親… トラックバック:0 コメント:5 2012年05月28日 続きを読むread more
こども俳句 ”こども俳句ひろば”というサイトがありまして・・・・ http://kodomohaiku.kiramori.net/hiroba.html いやーなかなか、どうしてどうして I cannot get a hole. どういう意味だって? 読んだままですよ。穴とれない。あなどれない。 「桜舞う この道通る 1年生」 … トラックバック:0 コメント:5 2012年04月05日 続きを読むread more
ハイキング ハイキング、そう、言わずとしれた俳句をつくることですね。 (え?違うの。今更そんな事いわれてもね。他に話題もないし・・このままいきますからね) どうやったら、簡単に俳句が作れるか。簡単なようで、奥が深い。 GGは、まだ冗談で俳句をいじっている段階で、ひとさまに見せるような俳句はとてもとても。 (その割には、ブログで駄作を書い… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月22日 続きを読むread more
梅一輪 梅一輪などと申しましてもね、千葉県は成東の地酒「梅一輪」のお話ではありません。日本酒党の皆様、すみませんネ。ごめんなさいよ。 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 嵐雪の作ですね。 GGは名句だと思っております。というか好きな句ですね。 うるさい人に言わせると、"季重なり"であると、季語がふたつ使われているところに無駄があ… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月17日 続きを読むread more
野やき 明日、3月5日は「啓蟄」らしいですね。 地中の虫がもぞもぞと動き出す日だというわけです。 昨日、自転車に乗ったら、1か月くらい前から、しびれている肩ー腕ー指の「しびれ本線日本海」がますます、ずんずん、じんじんと痺れてきましたので、今日は自転車を我慢して、ウォーキングとしゃれこみました。 約2時間半、10Kmちょっとでしょうか。… トラックバック:0 コメント:4 2012年03月04日 続きを読むread more
難解ハイク 南海キャンディーズのしずちゃんがボクシングの試合に勝っちゃったね。 なーんて事とは一切関係なく、今日は難解ハイクのお話なのだ。 新そばや 長田が宵の 馳走ぶり (合瓜) この俳句の意味がよくわかりません。 この長田ってのが難物ですね。 むかーしむかし、長田忠致(おさだただむね)という侍がいまして、こいつが関係し… トラックバック:0 コメント:2 2012年02月24日 続きを読むread more
しもばしら 11月のあの不調はどこへやら。 天気もいいし、だんだん体力も戻ってきまして、 本日は8時ちょい前から自転車出発(昨日は7時出発で寒かったのよね・・) 田舎道を走っていきますと、もう9時前だというのに、まだ霜柱が頑張っています。 畑一面の霜柱・・・ なかなか立派な霜柱です。 ひさびさのロードはいく … トラックバック:0 コメント:4 2011年12月18日 続きを読むread more
俳句イズ 円高もこのまましばらく固定化しそうだし、東日本大震災でいろいろとサプライチェーンに問題があることがわかり(意外と回復は早かったけどね)、BCP(事業継続)の問題として、改めて、企業がやむなく海外シフトをまた進めそうですね。 円高地震 海外派兵が 増えてゆく (風船屋) 新たに企業先兵として海外赴任される方々、ご苦労さんです。 … トラックバック:0 コメント:0 2011年07月01日 続きを読むread more
俳諧老人 ウジウジウダウダと言ってきておりますが、何とかね、俳句の良さというか、何が面白いのか知りたいのですね。ということは、いまのところ、面白いとは思えないと、いうことでありますね。 しかし、アレだけの俳句人口がいるということは、何かあるのに違いない、そこをわかりたい、少なくとも、わかるまでは見よう見まねでやってみるかということで、いろい… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月20日 続きを読むread more
ビレンコの成果 2月22日のブログに書きました“美蓮粉”。 結果が出ました。 蓮根の粉なのですが、花粉症など各種アレルギーに効く、コレステロールの低下にも効くと書いてありまして、購入に及んだのであります。 果たしてGGのコスプレもとい!コレステロールと、女性アレルギーは改善されたのでありましょうか。 総コレステロールは自慢じゃありま… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月16日 続きを読むread more
Hiking in English 最近は外国人の中にも俳句愛好者が増えているようですね。 俳句をするというのはHikingでいいのかなぁ? ちょっと違うような気もしますが・・・ なにしろ英語がからっきしだったもので。 ま、いいや。本日は「英語でハイキング」 俳句同人誌「かつらぎ」などにも、俳句の英訳が出ています。 重本泰彦さんて方が訳されているのです… トラックバック:0 コメント:0 2011年06月02日 続きを読むread more
自由律俳句 自由律俳句というのがありますね。律というのは、ひとつの規律、ルール、リズムをいうわけで自由と律とは相いれないものでありますが、他に言いようもないのですね。 百人一首で育ったGGとしてはリズムのない、自由詩、自由律俳句というのはどうも好きになれないのですね。 好きになれないけど、何か気になる。なぜですかね。 季語も無視し、リズム… トラックバック:0 コメント:4 2011年05月19日 続きを読むread more
松虫サイクリング 北部印旛沼自転車道とその周辺が震災で亀裂がはいって、走りにくくなっていますので、その他の快適な練習コースを探そうとしております。 いろいろと部分的には面白いコースは思っていたよりもありますので、あとはそれをどうつなげるかですね。 本日は松虫集落の辺りを走りまして、ついでに松虫寺にも寄ってきました 松虫サイクリングです。 まず… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月15日 続きを読むread more
道路俳句 その4 さぁ、全国3500万人の当ブログ愛読者の皆さん、またまた俳句のお勉強の時間ですよ。またかよ、やめろよ!といったって止まるものではないのであります。 さてさて。前回は、まずは初心者は有季定型ということから始めなさい(と本に書いてましたよ)といいましたね。それに加えて「切れ」もしくは「切れ字」が必要と。 ちょっとちょっとそこのお客さ… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月27日 続きを読むread more
道路俳句 その3 いい加減にしろよ、もう!自転車日記だろ?また俳句かよ。 ・・・と言われそうだね。何事も最初にガガガガッと勢いつけることが大事だからね。 すみませんね。 ウィークデイは会社に行っておりますのでね。もっとも窓際族ですので窓際のほうに座っているので、お陰で日当たりがよくって、髪の毛がぐんぐん伸びるのですわ。 それはともかく、先… トラックバック:0 コメント:2 2011年04月22日 続きを読むread more
道路俳句 その2 自転車に乗ってる間、頭はヒマだから、歌でも歌うか、浪曲でもうなるか、という一環で、ま、俳句でもひねるかと、“ロードバイク”と“道路俳句”のダジャレを書いたのが運の尽き・・・・・ 瞬間俳句粗製乱造方式で適当に書いていたところ、友人が俳句の同人誌というのか何か、この世界のことは知らないのですが、送ってきてくれました。3冊も・・・・ … トラックバック:0 コメント:7 2011年04月20日 続きを読むread more
ドーロハイク 自転車に乗ってる間は脳みそはヒマだから、俳句でもひねるかということなんです。 大体こういうことを考えること自体が、必死に走っていないことがミエミエですね。 ロードバイクに乗ってドーロハイクというわけです。 自転車に乗りながらだから、質は悪くても言い訳のネタはあるということで、安心して駄句が出てくるというのであります。 し… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月14日 続きを読むread more
道路俳句 ロードバイクというのは舗装道路をビュンビュン走る自転車のこと、マウンテンバイク(MTB)というのは、山道など普通には走れない道をも走る自転車のことなんて、今更話すようなことではありませんね。 では道路俳句とは 一人で自転車道路をのんびり走る場合は、ラジオを聴きながら走っているのですが、土曜日の8:00~10:00はNHKの残間里… トラックバック:0 コメント:4 2011年04月09日 続きを読むread more
白鳥のたんぼ 先週,自転車乗った時、普通の長指の手袋だと、朝の内指先が冷たくなったので、本日はちょっと大げさかなと思いつつ、こんな手袋で7:00AM出動。シューズはカバーなし。 途中、ウオーキング中のご近所のひとに「今日は風がなくて暖かいねぇ」と言われましたが、自転車の場合は自分で風を起こしているようなものだから、体幹はともかく手足の指先が冷た… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月11日 続きを読むread more
むすめふさほせ “むすめふさほせ”ってご存知ですか。 もうすぐ年末・お正月となりますが、この季節になると思い出すのですよ。 子供の頃はまだ、テレビなんてなかったですからね、正月なんていうと、昼は凧あげだとか、コマ回し。夜はゲームとか、カルタとりですね。隣近所3,4軒の子供などが集まって、遊ぶわけですけどね。百人一首などもやりましたね。といっても… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月18日 続きを読むread more
ゆきひら鍋 ゆきひら鍋ってありますね。どういう字を書くのでしょうか。 行平鍋とも雪平鍋とも書くようですが・・・・ 最近はアルミの打ち出しの片手鍋をいうことが多いようですが、 こんな鍋ならわざわざ”ゆきひら”と特別な名前をつける必要もなさそうに思うのですね。 ただの”平鍋”でいいのではないのと思うのでありますね。もっとも平たくない鍋ってど… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月14日 続きを読むread more
短歌ってどうなの 最近、俳句って何なの?とか、和歌って何なの?とかね、ちょっと暇つぶしに関係の本(といっても「猿でも解る俳句」みたいなレベルの本ですけどね)を読んだりしているのですよ。 どちらが楽しいかということとは別に、短歌のほうが、まだ納得ができるという感じがしますね。 俳句の場合は5,7,5の17文字に織り込んでおります、なんていいますが、… トラックバック:0 コメント:0 2010年11月11日 続きを読むread more
俳句ってわかりますか 定年で引退した、会社の先輩がね、やっているのですよ。 俳句を。 在職中は、釣りクラブにはいって、良く一緒に船に乗っていたのですけどね。 最初の内は、GGのようなシロートが聞いてもヘタだなぁと思っていたのですが、1年、2年たつうちに、「へー」という感じになってきましたね。プロから見てどうかはわかりませんけどね。 俳句ってお金が… トラックバック:0 コメント:1 2010年11月08日 続きを読むread more