お気楽フグ釣り日記
本日は、理容師組合の定休日。ほんじゃオイラもと、休んでフグ釣りに行ってきました。GGは理容師でもなんでもないのだけどね。いちおうお付き合い。
午前2時に起きまして、2:30出発。高速を飛ばして、4時前に鹿嶋新港に到着します。
これが本日お世話になる「豊丸」
その他の船もいま釣れているヤリイカ狙いの船はいっぱいですが、この季節にフグねらいの酔興は少ないようで、しかも月曜日ですので、5人でガラガラ状態。
いやー釣り宿には気の毒だけど、前回のハナダイ釣りでは20人で、おまつり(糸がからむこと)に苦労しましたので、これはありがたい。
5時前に離岸です。
この狭いところで、タグボートもなしによく離岸できるよね。名人芸。
さて港の外にでます。いつものことながら、この時が一番楽しい時。わくわくします。
今日は曇りで、日の出は難しそうです。
鹿嶋港を出たら、北海道を目指してひたすら走ります。
北極でもなんでも、とにかく陸地に併行して北に向けて走ります。
あまり行くと東海村があるからね、最近放射能漏えい問題があったので、被爆フグを食べることになるかもね。
鹿嶋アントラーズの本拠地が見えます。
シラス漁の時期で、あちこちでシラス漁をやっております。2艘で1チームなんですね。場合によってはアシスト用の小さな船が加わることもあります。
さて、フグ釣りというのは一体どうして釣るのでしょうか。
もちろん普通に餌で釣る釣り方もありますが、その場合は「くわせ釣り」といって、少数派。
一番多いのは「かっとう釣り」
まず派手な色のおもり。この下に見せ餌を刺すためのフックがついております。
そのオモリとエサに引かれて近づいてきたフグを、その下のかっとう針でひっかけて釣るのですね。
ハデハデおもりと
ひっかけ用のかっとう針
フグは好奇心が強いので、その日の状況によって、一番アトラクティブな色のオモリを選びます。
どれを使っても釣れない場合は、GGはこの18金「どうだまいったかおもり」を使います。
このオモリの下に、アオヤギのエサをつけるのです。
ハデハデおもりを見て、「ん?なんだなんだ」と近づいてきたフグはその下のエサに気がつき、ちょっとつつきます。
フグとかカワハギはその場停止のホバリングがうまいので、うっかりすると、エサだけなくなってしまうのです。
ちょっと咥えたわずかな気配を感じ取り、サオをしゃくって、ひっかけるのであります。
もうなんともはや、やっている本人が恥ずかしくなるくらいの、悪逆無道、残虐非道きわまりない釣りなのであります。
しかし、うまさに負けて、「すまぬ、すまぬ」とうつむきながら釣っておるのであります。
ま、こういう風に釣れてくるのでありまして・・・
常時、水の補給されているオケに入れておきます。
可愛い顔をしているのですけどね。これをひっかけるのですから、将軍様もびっくりの拉致誘拐。
可愛いからと言ってなめてかかると、フグの歯は鋭いので、GGも指の皮を食いちぎられたことがあります。
とにかくフグも必死ですから、オケからジャンプして脱走を試みるやつも出てきます。
こらまて、コラマテ。
たまにカレイも釣れてきます。
フグとアナゴ釣りは帰りがけに船上で船頭が魚をさばいてくれるのですね。
アナゴは目打ちとアナゴ包丁が必要なため、素人では難しい。
フグは資格をもった人間でないと、許可されないためです。
それで、ハラワタと皮を除去したこういう形で持って帰ります。
あらかたサバイてありますが、それでもまだ、血などを洗わないといけません。
ショウサイフグですから少々のことで死ぬことはありませんが、うっかりするとクチビルが痺れることも。
三枚におろして、刺身とぶつ切りにします。
冬だと鍋用に、骨付きでぶつ切りにしますが、夏はカラアゲ、天ぷらでしょうか。
カレイは2等分して、煮付け用に冷凍庫でキープ。
本日はフグの刺身とカラアゲの夕食。
いただきまぁす。
あぁうまかった。
うまかったけど疲れた。
そりゃそうか。2日連続で自転車乗って、2時起きだものね。
「ふぁー、おやすみ」
午前2時に起きまして、2:30出発。高速を飛ばして、4時前に鹿嶋新港に到着します。
これが本日お世話になる「豊丸」
その他の船もいま釣れているヤリイカ狙いの船はいっぱいですが、この季節にフグねらいの酔興は少ないようで、しかも月曜日ですので、5人でガラガラ状態。
いやー釣り宿には気の毒だけど、前回のハナダイ釣りでは20人で、おまつり(糸がからむこと)に苦労しましたので、これはありがたい。
5時前に離岸です。
この狭いところで、タグボートもなしによく離岸できるよね。名人芸。
さて港の外にでます。いつものことながら、この時が一番楽しい時。わくわくします。
今日は曇りで、日の出は難しそうです。
鹿嶋港を出たら、北海道を目指してひたすら走ります。
北極でもなんでも、とにかく陸地に併行して北に向けて走ります。
あまり行くと東海村があるからね、最近放射能漏えい問題があったので、被爆フグを食べることになるかもね。
鹿嶋アントラーズの本拠地が見えます。
シラス漁の時期で、あちこちでシラス漁をやっております。2艘で1チームなんですね。場合によってはアシスト用の小さな船が加わることもあります。
さて、フグ釣りというのは一体どうして釣るのでしょうか。
もちろん普通に餌で釣る釣り方もありますが、その場合は「くわせ釣り」といって、少数派。
一番多いのは「かっとう釣り」
まず派手な色のおもり。この下に見せ餌を刺すためのフックがついております。
そのオモリとエサに引かれて近づいてきたフグを、その下のかっとう針でひっかけて釣るのですね。
ハデハデおもりと
ひっかけ用のかっとう針
フグは好奇心が強いので、その日の状況によって、一番アトラクティブな色のオモリを選びます。
どれを使っても釣れない場合は、GGはこの18金「どうだまいったかおもり」を使います。
このオモリの下に、アオヤギのエサをつけるのです。
ハデハデおもりを見て、「ん?なんだなんだ」と近づいてきたフグはその下のエサに気がつき、ちょっとつつきます。
フグとかカワハギはその場停止のホバリングがうまいので、うっかりすると、エサだけなくなってしまうのです。
ちょっと咥えたわずかな気配を感じ取り、サオをしゃくって、ひっかけるのであります。
もうなんともはや、やっている本人が恥ずかしくなるくらいの、悪逆無道、残虐非道きわまりない釣りなのであります。
しかし、うまさに負けて、「すまぬ、すまぬ」とうつむきながら釣っておるのであります。
ま、こういう風に釣れてくるのでありまして・・・
常時、水の補給されているオケに入れておきます。
可愛い顔をしているのですけどね。これをひっかけるのですから、将軍様もびっくりの拉致誘拐。
可愛いからと言ってなめてかかると、フグの歯は鋭いので、GGも指の皮を食いちぎられたことがあります。
とにかくフグも必死ですから、オケからジャンプして脱走を試みるやつも出てきます。
こらまて、コラマテ。
たまにカレイも釣れてきます。
フグとアナゴ釣りは帰りがけに船上で船頭が魚をさばいてくれるのですね。
アナゴは目打ちとアナゴ包丁が必要なため、素人では難しい。
フグは資格をもった人間でないと、許可されないためです。
それで、ハラワタと皮を除去したこういう形で持って帰ります。
あらかたサバイてありますが、それでもまだ、血などを洗わないといけません。
ショウサイフグですから少々のことで死ぬことはありませんが、うっかりするとクチビルが痺れることも。
三枚におろして、刺身とぶつ切りにします。
冬だと鍋用に、骨付きでぶつ切りにしますが、夏はカラアゲ、天ぷらでしょうか。
カレイは2等分して、煮付け用に冷凍庫でキープ。
本日はフグの刺身とカラアゲの夕食。
いただきまぁす。
あぁうまかった。
うまかったけど疲れた。
そりゃそうか。2日連続で自転車乗って、2時起きだものね。
「ふぁー、おやすみ」
この記事へのコメント
GGさんはマダマダ体力気力が若者の様ですね。いざとなったら釣りが出来る事は頼りになると言う事ね。仲良くしていたいわねぇ・・・末永くよろしくぅ・・・
お疲れさまでした。美味しそう!